6月11日、暦の上では「入梅」です。
畑の土から半分顔を出した玉ねぎは日に日に育ち、大きいもので直径5〜6cm大まで成長しています。
玉ねぎの葉は大人の膝を超える位の高さになり、青々とした葉が空に向かってピンと伸びています。
この葉が茶色くクタッとなってから1週間後が収穫適期との事です。
「ケルたまルビー」という赤玉ねぎ。
「ケルたま」という白玉ねぎの2種類。
どちらも収穫が楽しみです。
玉ねぎから少し離れた所に、今年もじゃがいもを育てています。
植え付けからもうすぐ50日。じゃがいもの青々とした葉の頂点に蕾が膨らんで、花が咲いてきました。
今年初めて植えた「とうや」は白色の花。キタアカリは薄紫色の花。
メークインは濃い紫色と白の模様が混ざった花弁です。
じゃがいもの花も枝葉もそれぞれに個性があって面白いです。
6月初め、じゃがいもの畝を立てた間の土(畝の間の通路)の表面が青緑色に変色しているのに気づきました。
「何だろう?」と思い調べてみると、
土壌の中の鉄分が還元されて青色になる事があるそうです。
(酸化と還元。確か中学校の理科の授業で習った記憶がうっすらあります。)
我が家の畑は、やや水捌けの悪い粘土質の土です。
雨の後の気温の上昇と乾燥によって土が固まり、酸素不足になって変色しているのでは?と考えました。
これでは野菜たちの生育にも良くないですね。
固まった表面を鍬で耕し直し、株の周りに3回目の土寄せをしてみました。
じゃがいもの葉も所々元気がなくなっていたので、少しだけ液肥を混ぜて水やり。
しゅんとしていた葉っぱにハリと元気が戻りました。水分不足でもあったようです。
気温や湿度が上昇し、植物にとっても人間にとっても健康管理に気をつける時期。
適切な水分と環境整備は大切だなと改めて感じました。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
※ 玉ねぎ栽培記録 ③ → 随時更新予定です。