家庭菜園
処暑を過ぎ、もうすぐ9月。 まだまだ日中は蒸し暑く日差しの強い日が続きますが、 日が落ちた後の涼しさや、虫たちの鳴き声に季節の移り変わりを感じる今日この頃です。 お盆前までは外仕事で体調を崩すほどの暑さで、なかなか草刈りも捗りませんでしたが …
暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 週末はお祭りや家族の予定が色々とありましたが、時間の合間を見て フジロックフェスティバルの配信を楽しみました。 ・STUTS ・JJJ ・青葉市子さん ・AFRICAN HEAD CHARGE ・羊文学 ・Vampire Weekend …
※ 今回の記事は虫の話題が多いので、苦手な方はすみません。 じゃがいも栽培の過去記事はこちらです☟ bino-music.hatenablog.com 7月半ばにして、ようやく夕方の空にヒグラシの鳴き声が聞こえるようになってきました。 種芋の植え付けから80日目を前にし…
冬には色鮮やかな赤色の実をつける南天の木が、小さく白い花を咲かせています。 毎朝6時を過ぎると一気に強くなる日差し。 ミツバチやクマバチは朝早くから一生懸命花と花の間を飛び回っていました。 ハチたちが受粉を助ける仕事をすると、その振動で白い花…
去年初めて挑戦した「梅シロップ」を今年も仕込んでみました。 深さのある蓋付き容器をよく洗い、沸かしたお湯をかけて消毒します。 (熱湯✖️の表示にはご注意下さいね。) さらに消毒のため、容器の蓋や内部を焼酎で拭いていきます。 梅を洗った後、焼酎を…
6月11日、暦の上では「入梅」です。 畑の土から半分顔を出した玉ねぎは日に日に育ち、大きいもので直径5〜6cm大まで成長しています。 玉ねぎの葉は大人の膝を超える位の高さになり、青々とした葉が空に向かってピンと伸びています。 この葉が茶色くクタ…
日中の気温が20℃を超え、夜間の気温も10℃を上回るようになってきたので、夏野菜の苗を購入し畝立て、植え付けをしました。 4月下旬に植え付けしたジャガイモの種芋が3週間経過して発芽し、5cm大にまで育った芽をさらに伸ばしてきています。 テントウ…
家庭菜園で育てている玉ねぎの栽培記録について、昨年秋からの経過を記しておきたいと思います。 全くの初心者ではあリますが A ホームセンターで玉ねぎの苗を買って育てる。 B 育苗ポットに種をまき育てる。 上記2つのやり方を試みることにしました。 20…
寒起こし 暖冬とはいえ、大寒を過ぎて朝晩の冷え込みはまだまだ厳しい1月下旬。 少しずつではありますが 畑の「寒起こし」を始めています。 カチカチに凍った土壌の表面が日光である程度解けてくるのを待ってから、農業用ショベルで畑を掘り返します。掘り…
前回の記事からだいぶ日が空いてしまいましたが・・・ 昨年6月27日、じゃがいも(キタアカリ、ピルカ、アンデスレッド)の根本の土を掘り、芋の育ち具合を確認しました。 大きいサイズだと、大人の握りこぶし大まで成長していました。 晴天が2日続いた日…
2024年5月18日、キタアカリ植え付けから54日が経過しました。 キタアカリの株の状態を確認すると、葉っぱたちの先端に緑色の小さいつぼみが出始めていました! つぼみがついている株たちに2回目の追肥、土寄せを行いました。 5月20日、少し遅れ…
4月下旬、夏野菜の植え付け準備をします。 草取り、根取り、苦土石灰、堆肥をまいて土作り、畝立てをしました。 ホームセンターで購入したキュウリの苗2本(強健豊作、うどんこつよし各1本)ミニトマト苗(トスカーナバイオレット)種無しピーマンの苗を…
4月14日、ピルカ5個、アンデスレッド5個、メークイン10個を植え付け。 ここまで、じゃがいも4品種、3畝分植え付け完了です。 4月23日、キタアカリの植え付けから1ヶ月弱経過。 畑の土から丸く小さい芽が出てきました。 ①保温による生育促し ②雑…
4月中旬、植え付け後2週間経過し、種芋の状態を確認。 10個中、半分にして草木灰をつけた2個の種芋はどちらも腐ってドロドロになっていました・・・腐った種芋は掘り起こして廃棄しました。 残りの8個の種芋からは小さな芽が出始めていました。芽が出…
2024年、初めて土作りから収穫までを一人でチャレンジしようと思い立ち、じゃがいも栽培→収穫しました。 ※ノートに記しておいた家庭菜園記録を順次ブログに書き起こしていきます。 事前に調べた情報によると ・ジャガイモ栽培に適した土壌pHは5.0〜6.0 p…